• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

完全無収縮自硬性陶磁器原料の開発と得られる新陶磁器の応用開拓

Research Project

Project/Area Number 24K08568
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 36010:Inorganic compounds and inorganic materials chemistry-related
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

矢田 光徳  佐賀大学, 理工学部, 教授 (20274772)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一ノ瀬 弘道  佐賀大学, 肥前セラミック研究センター, 特任教授 (30463516)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords陶磁器 / 多孔体 / 複合体
Outline of Research at the Start

陶磁器の製造において、成形体の乾燥と焼成の工程で一般的に数%~15%程度の大きな収縮や歪みが生じるため、最終製品に至る過程での破損や、製品の形状・サイズの制限や、低寸法精度等が大きな問題となっている。本研究では、有田焼等の伝統的な陶磁器産業ばかりでなく、碍子や衛生陶器等の工業用陶磁器産業のための将来の新原料として、成形体の乾燥から焼成までの全工程において完全に無収縮となり、高寸法精度の金型やシリコーン型を用いた自硬性に基づく成形が可能な陶磁器原料を開発することを研究の目的としている。また、得られる多孔質陶磁器の細孔構造制御や樹脂や炭素等との複合化を通して陶磁器の新しい応用を開拓する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi