• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海洋漂着プラスチックをエコフレンドリーな方法で分解する新技術の開発

Research Project

Project/Area Number 24K08678
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38020:Applied microbiology-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

八波 利恵  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (90334531)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsプラスチック分解
Outline of Research at the Start

現在,海洋環境におけるプラスチック汚染が地球規模で問題となっている。ポリエチレンテレフタレート(PET)などは海上を漂った後,塩が付着した漂着プラスチックとなる。近年,PET 分解細菌より PET 分解酵素(PETase)が発見され,PETの酵素による分解に期待が寄せられている。しかし,漂着プラスチックには,塩が付着しているため,非耐塩性酵素である PETase では分解できない。
そこで本研究では,高塩濃度下で機能する耐塩化酵素を用いて海洋漂着プラスチックを分解するという新たな分解法を開発することを目的とする。目的達成のために,既報の非耐塩性PETaseを耐塩化し,高度好塩菌で生産させる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi