• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

IgE受容体架橋検出技術を基盤とした低アレルゲン食品評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 24K08809
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

松尾 裕彰  広島大学, 病院(医), 教授 (60346385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 垰越 崇範  広島大学, 病院(医), 助教 (00457235)
横大路 智治  広島大学, 医系科学研究科(薬), 准教授 (70389120)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords食物アレルギー / 低アレルゲン食品 / IgE受容体架橋
Outline of Research at the Start

近年食物アレルギー患者に向けて,原因アレルゲンを分解または修飾することにより低減化した食品が販売されている。しかし,患者個々の感作アレルゲンやIgE結合エピトープ配列が異なるため,低アレルゲン化食品の摂取によりアナフィラキシーなどのアレルギー症状が誘発される危険性がある。
本研究では,Amplified Luminescence Proximity Homogeneous Assay (ALPHA)法を利用したIgE受容体架橋検出技術を利用し,低アレルゲン化食品の個々の患者に対するアレルゲン性を評価する方法の開発を試みる。本研究で開発する評価方法により,個々の患者に適した安全性の高い低アレルゲン化食品の選択が可能となる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi