• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a method for designing artificial gene sequences to efficiently express useful proteins in plants

Research Project

Project/Area Number 24K08831
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38060:Applied molecular and cellular biology-related
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

加藤 晃  奈良先端科学技術大学院大学, デジタルグリーンイノベーションセンター, 教授 (80283935)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
KeywordsmRNA安定性 / 有用タンパク質 / 人工遺伝子
Outline of Research at the Start

植物で有用タンパク質を生産する試みが精力的に行われている。一方で遺伝子は、転写開始点/スプライシングパターン/ポリA付加部位等が異なるバリアントとして転写されており、mRNAの安定性や翻訳効率がバリアント間で異なっている。加えて、外来遺伝子の場合には、内部からの意図しない転写開始、スプライシングや転写終結を排除することも必須である。そこで、バリアント単位でのmRNA安定性とポリA付加部位およびスプライシングパターンに関するデータを取得し、各発現過程の効率を配列情報から予測できる機械学習モデルを構築して、最終的には、植物で有用タンパク質を効率的に発現させるための人工遺伝子配列の設計法の開発を行う。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi