• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オス殺し毒素がDNAを損傷する仕組みに迫るー作用機序の完全理解を目指してー

Research Project

Project/Area Number 24K08935
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39050:Insect science-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

春本 敏之  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (60727387)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords昆虫内部共生 / ショウジョウバエ / スピロプラズマ / オス殺し / 生殖操作
Outline of Research at the Start

昆虫に共生する細菌の中には,宿主の生殖を勝手に操作するものがいる。オスだけを殺す「オス殺し」や,精子を改変して不妊化する「細胞質不和合」など,多彩な生殖操作が知られる。近年ようやく,研究者はこれら不思議な現象の原因因子を同定し始めるに至った。これらの細菌因子は,宿主の生殖の仕組みに干渉することで操作を実現するが,その機構にはどの程度の普遍性・特殊性があるのだろうか。またこれら不思議な共生関係は,一体どのように進化してきたのだろうか。本研究課題では,これらの問いに挑戦する第一歩として,ショウジョウバエのオス殺しスピロプラズマが持つ毒素タンパク質Spaidの作用機序を完全に理解することを目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi