• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

里山二次林構成樹種の遺伝的特徴とその形成要因

Research Project

Project/Area Number 24K08971
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39070:Landscape science-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齊藤 陽子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00302597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲山 哲生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (50793379)
日浦 勉  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70250496)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsコナラ / 保全 / 遺伝的多様性 / 遺伝構造
Outline of Research at the Start

本研究は、人間の長期間にわたる利用により形成されてきた里山二次林に生育する樹木集団の遺伝構造や遺伝的多様性について明らかにし、適切に保全するために必要な情報を得るようとするものである。多くの里山林で優占種となるコナラを対象とし、人間が長期間利用してきた考えられる近畿地方の複数の里山Mig-seqおよび葉緑体シーケンス、SSRマーカーを用いて、遺伝的多様性と遺伝構造を明らかにする。対象とする林分は、人為の影響の程度が異なるように、里から近いところと遠いところに設定する。また、対照として人間が利用しない樹種についても同様の調査を行い、人為の影響について考察を行う。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi