• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

食葉性昆虫による食害がカラマツ人工林材の目廻り割れを引き起こす?

Research Project

Project/Area Number 24K09025
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40020:Wood science-related
Research InstitutionHokkaido Research Organization

Principal Investigator

大崎 久司  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林産試験場, 主査 (50446291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 泰之  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 部長 (30414246)
渡邊 陽子  北海道大学, 農学研究院, 研究員 (30532452)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywordsカラマツ / 目廻り割れ / 食害 / 食葉性昆虫
Outline of Research at the Start

カラマツ人工林材は高強度構造用部材への利用が期待されるが,乾燥材生産工場では,年輪に沿って深い割れが入る現象(以下「目廻り割れ」)が発生し問題となっている。カラマツ林での食葉性昆虫の大規模な食害により年輪幅の減少,未木化の部位の局所的な形成が起こり,材密度が急に低下する箇所も出現するが,その形成時期は食葉性昆虫の大発生年と一致し,食害による木材組織・材強度などの局所的な変化が目廻り割れへの影響が推測される。
本研究では食害履歴が明らかな林齢約50年のカラマツを対象に食害を受けた年の年輪周辺を切り出し,健常な部位との比較を行い,強度の低下や組織学的特徴,および目廻り割れとの関係を調査する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi