• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゲノム情報から紐解く水圏堆積物中の嫌気性原生生物の生理・生態

Research Project

Project/Area Number 24K09038
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

近藤 竜二  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (30244528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 剛文  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (10533482)
矢吹 彬憲  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), グループリーダー (20711104)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords鞭毛虫 / 嫌気性 / トランスクリプトーム / メタボローム
Outline of Research at the Start

細菌摂食性の微小鞭毛虫は、繊毛虫などを通じて生食連鎖へ有機物を輸送する上で重要な役割を担っている。嫌気的な環境でも潜在的に高い細菌摂食活性を有する微小鞭毛虫の存在と、嫌気的な底泥中に極めて多様な原生生物が高い現存量で存在していることを明らかにしてきた。水圏の嫌気的な底泥環境における物質循環過程を調べるうえで微小鞭毛虫の生態解明が必要不可欠で、とりわけ嫌気性の細菌摂食性原生生物の生態学的特徴を詳細に調べる必要がある。本研究では、水圏の底泥から単離・培養した嫌気性原生生物のゲノム情報からその代謝生理を明らかにし、嫌気的な底泥中の物質循環過程における原生生物の役割を解明する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi