• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フジツボ類における蛍光タンパク質の多様性と機能の解明

Research Project

Project/Area Number 24K09040
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

頼末 武史  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50766722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 信之介  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 助教 (10912404)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords蛍光物質 / フジツボ / 多様性 / 幼生 / 誘引
Outline of Research at the Start

フジツボの殻には蛍光タンパク質が存在しており, 既往研究では幼生を誘引する視覚情報として機能していることが示唆されている. しかし同タンパク質は未同定で, 幼生誘引機能に関する確証が得られていないのが現状である.
本研究の実施内容では, ゲノム情報が充実しているタテジマフジツボの蛍光タンパク質を精製して質量分析によってタンパク質を同定する. さらに, フジツボ蛍光タンパク質に幼生誘引機能や幼生の着生フェロモンへの応答性を高める機能があるかを室内実験で検証する. また, 様々なフジツボ類の殻の三次元蛍光スペクトルを測定し, 蛍光スペクトルに種特異性や生息水深との相関関係があるかどうかを検証する.

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi