• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

滑走細菌症のファージ療法の開発ー世界初の魚類ファージ療法の実用化に挑戦ー

Research Project

Project/Area Number 24K09043
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionChugoku Gakuen University

Principal Investigator

楠本 晃子  中国学園大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60535326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石丸 克也  近畿大学, 水産研究所, 講師 (00330241)
中井 敏博  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 名誉教授 (60164117)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsファージ療法 / 魚病 / 滑走細菌症 / 水産増養殖
Outline of Research at the Start

滑走細菌症は海水魚の細菌感染症で、国内外の増養殖場で問題となっている魚病の1つである。日本ではマダイやヒラメの稚魚で滑走細菌症の被害が大きいが、滑走細菌症に対する水産用ワクチンも治療に用いる水産用医薬品もない。近年、耐性菌の出現や拡散の懸念から、抗菌薬の養殖魚への使用は厳しく制限され、抗菌薬に頼らない予防・治療法の確立が求められている。本研究では、滑走細菌症のファージ療法の実用化を目指し、ファージライブラリーの構築、実験感染魚を用いた効果的なファージ投与法の検討、および、自然感染魚に対するファージ療法の評価を行う。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi