• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海産のハロゲンテルペンとハイドロゲル高分子材の融合で挑む『SDGs対応型漁網』の開発

Research Project

Project/Area Number 24K09058
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionShizuoka Institute of Science and Technology

Principal Investigator

鎌田 昂  静岡理工科大学, 理工学部, 准教授 (40815859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 慶祐  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 講師 (60708064)
小土橋 陽平  静岡理工科大学, 理工学部, 准教授 (60723179)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords紅藻 / 二次代謝産物 / テルペン / 着生阻害 / 漁網
Outline of Research at the Start

海洋に分布・生育する藻類や軟体動物の中には、塩素や臭素などのハロゲン原子を有する低分子有機化合物を蓄積することで、外敵から身を守る化学防御機構を備えている種が存在する。こららの含ハロゲン二次代謝産物は、特異的な生物活性を示すことが知られている。先行研究において、紅藻由来のハロゲンテルペンの一部に強力な着生阻害活性があることを確認した。そこで、本研究では先行研究の成果を深化・継承し、海産のハロゲンテルペンとハイドロゲル高分子材を融合させることでSDGs対応型の漁網の開発を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi