• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Toxicity mechanism on fish revealed from the oxidative burst of the red tide phytoplankton, Chattonella.

Research Project

Project/Area Number 24K09062
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

山崎 康裕  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 准教授 (40598471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 幹憲  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 助教 (00816465)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords赤潮 / 活性酸素種 / スーパーオキシド / シャットネラ / 培養細胞
Outline of Research at the Start

シャットネラ赤潮は,現在も甚大な漁業被害を引き起こしている。これまでに,魚類の死因はエラの損傷による窒息と判明しているが,毒素本体は特定されていない。本藻は活性酸素種のひとつであるスーパーオキシド(O2-)を常時産生している。特に,魚類粘液等の刺激により植物の生体防御反応として広く観察されるオキシダティブバースト(OXB:O2-の過剰産生)に類する現象を引き起こすため,OXBのエラ損傷への関与が示唆される。そこで本研究では,エラ細胞のスフェロイドを用いた独自のアッセイ系により,本藻のOXBを発端とするエラ損傷プロセスの解明に挑戦する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi