• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

CO2の吸収・利用+貯留が可能な海洋性石灰藻 円石藻の比較ゲノムに基づく脱炭素の開発

Research Project

Project/Area Number 24K09189
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 41050:Environmental agriculture-related
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

藤原 祥子  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (30266895)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 克彦  東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (40301551)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
KeywordsCO2固定 / 石灰化 / 円石藻 / バイオミネラリゼーション / 比較ゲノム
Outline of Research at the Start

CO2問題の解決のため、光合成によるCO2固定の利用、特に生育が速く食糧生産と競合しない微細藻類によるバイオマスの生産が注目されている。このうちCCUSへの利用が可能な藻類は、円石藻などの石灰藻に限られる。期待はされているが、収量とコスト面でまだ大きな壁がある。本研究では、最近、応募者らが決定した円石藻のゲノム情報を活用し、石灰化機構・貯蔵多糖合成機構の解明・制御を行い、CO2の石灰への回収・貯留、β-グルカンへの回収・利用の効率化を行う。さらに、当研究室で開発したユニークな「固相表面連続培養系」を用いて、CCUSの設置面積あたりの最適化を遂行する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi