• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

除草ロボットを用いた精密な草生管理栽培が圃場環境に与える影響

Research Project

Project/Area Number 24K09195
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 41050:Environmental agriculture-related
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

好野 奈美子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (20568547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金井 源太  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (40355508)
小松崎 将一  茨城大学, 農学部, 教授 (10205510)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords草生栽培 / 草刈ロボット
Outline of Research at the Start

草生管理栽培は雑草を作物の生育を阻害しない範囲で残して栽培する手法のため、有機農業で活用されているものの雑草の適切な管理に多大な労力を要する。しかし除草ロボットの市販・普及により、雑草管理の大幅な省力化と精密化が見通せるようになり、草生栽培の実現可能範囲が拡大してきた。本研究では、作物に影響を与えない除草ロボットの走行範囲・頻度等の導入方法、草生を構成する雑草植生・遷移と土壌への残渣投入量、土壌炭素貯留や線虫・ミミズ等土壌生物の評価を通じて、除草ロボットを用いた草生管理栽培が農地環境や作物に与える効果・影響を明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi