• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

国内養蜂家を対象としたローヤルゼリー多収系統の造成に関する量的・分子遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 24K09217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 42010:Animal production science-related
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

野村 哲郎  京都産業大学, 生命科学部, 教授 (50189437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 翔  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主任研究員 (40773073)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsミツバチ / ローヤルゼリー / 遺伝育種 / 量的遺伝 / 分子遺伝
Outline of Research at the Start

現在、国内の養蜂業は、経営の安定化と増収を目指した経営の多角化が強く求められており、とくに国内生産量が少ないローヤルゼリー(RJ)の生産には、養蜂業界で大きな期待が寄せられている。本研究では、大家畜の選抜育種を対象に発展したBLUP法をミツバチが持つ固有の問題に対処できるように拡張・修正し、個人の養蜂家や試験場規模の集団に適用できる選抜手法を開発して、その改良効果をRJに対する選抜試験によって検証する。さらにRJ多収にかかわる原因遺伝子あるいはそれらのマーカー遺伝子の分子遺伝学的手法による探索し、RJ収量の改良効果を向上させることを目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi