• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゼニゴケ杯状体形成におけるmRNAの3’非翻訳領域が持つ生物学的意義に関する解析

Research Project

Project/Area Number 24K09499
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44030:Plant molecular biology and physiology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡邊 雄一郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (60183125)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords植物 / ゼニゴケ / 非翻訳領域 / 遺伝子発現制御 / 小分子RNA
Outline of Research at the Start

被子植物と比較して陸上基部植物ゼニゴケのmRNAの3’UTR領域が長く、その領域が関わると思われる翻訳での調節機能を知ることを目的とする。今回RKD遺伝子mRNAの3’UTR領域が587塩基長と長い特徴が、遺伝子発現での翻訳制御過程に積極的に関与しているかについて杯状体形成の度合いで見定める系を構築する。長い3’UTRを短くした際に通常の翻訳レベルが崩れて形質が変化すれば、そこから生物的に意味のある翻訳レベルでの調節系の存在を示すことができよう。さらにこの3’UTRが長いという特徴、そこに存在する2次構造の違いが植物が陸上に上がってきたことと関連があるかを検討したい。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi