• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

チョウの翅組織のリアルタイムイメージング:種の特徴を生かした多面的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 24K09516
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44040:Morphology and anatomical structure-related
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

大瀧 丈二  琉球大学, 理学部, 教授 (70360211)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords色模様形成 / 翅形成 / チョウ / リアルタイムイメージング / 多様性
Outline of Research at the Start

本研究では、チョウの翅の形態形成および色模様形成のメカニズムの解明を目指す。チョウの翅の形態や色模様は蛹の初期段階で決定されるが、その時期の翅組織を生きたままの状態でリアルタイムで観察するインビボ・イメージング技術を用いる。特に翅の眼状紋の中心に位置する細胞は周囲の細胞の色模様を決定する形成体(オーガナイザー)であることが知られている。形成体細胞を詳細にイメージングし、形成体から出されていると考えられているCa2+シグナルおよびH2O2シグナルを経時的に捉える。また、上皮細胞のシートの物理的な歪みに伴う機械的な力、損傷修復、季節型ホルモンなどが色模様形成に果たす役割についても総合的に検討する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi