• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「光活性化」に特化した視覚ロドプシンの成立プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 24K09530
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44050:Animal physiological chemistry, physiology and behavioral biology-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山下 高廣  京都大学, 理学研究科, 講師 (50378535)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsロドプシン / 視覚 / 分子進化
Outline of Research at the Start

脊椎動物の視覚の光センサーとして機能するロドプシンは、11シス型レチナールを結合し、光でこれを全トランス型に変換し活性化するため、光活性化に特化している。しかし、ロドプシンを含むオプシン類の成立過程を考えると、全トランス型レチナールを結合して活性化する受容体から生成したと考えられる。そこで本研究では、祖先型オプシンから「光活性化」に特化した脊椎動物の視覚のロドプシンがどのように成立したのか明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi