• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クラゲは暗をどのように認識しているのか?暗刺激で誘起されるクラゲの配偶子放出機構

Research Project

Project/Area Number 24K09593
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

竹田 典代  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 研究員 (40433742)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords光受容 / 暗刺激 / クラゲ / 放卵
Outline of Research at the Start

クラゲは、明刺激(暗→明)または暗刺激(明→暗)よって配偶子(卵・精子)を放出する。明暗どちらの刺激に応答するかは一般に種ごとに決まっているが、エダアシクラゲにはこの両方のタイプが存在する。
本研究では、エゲアシクラゲの明タイプ・暗タイプの生殖巣に発現しているどのオプシンが明・暗への反応の違いを規定しているかを明らかにする。特に暗タイプのオプシンの光受容特性、ペプチド性の生殖ホルモン分泌に至る経路の解明を目指す。
クラゲの明タイプ・暗タイプの配偶子放出機構を明らかにする事で、配偶子放出機構の「原型」、「多様性」、「進化」について推測する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi