• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海藻ブルーカーボンを活用したバイオチャーの作出と炭素隔離機能の検証

Research Project

Project/Area Number 24K09623
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

町田 郁子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 講師(任期付) (80580696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉竹 晋平  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (50643649)
友常 満利  玉川大学, 農学部, 准教授 (90765124)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsブルーカーボン / 海藻 / バイオチャー
Outline of Research at the Start

海藻等により吸収・固定される炭素はブルーカーボンと呼ばれ、地球温暖化防止への寄与が期待されている。しかし、海藻類は優れたCO2吸収源となる一方で、陸に上がると速やかに分解されてCO2が大気中に放出される。そこで本研究は、漂着海藻を低酸素下で熱処理し、分解が起こりにくいバイオチャーに変換することによって、放出されるCO2の量の削減を目指す。日本周辺海域に多く生息する大型褐藻のアラメを研究対象としてバイオチャーを作出し、その特徴を評価するとともに、陸上生態系に投入した際の土壌圏への影響を解析することにより、海藻の効果的な利用へと繋がる有益な知見を見出す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi