• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

構造色特有の発色機構が進化させる信号進化:色素とは異なる発現特性と機能の解明

Research Project

Project/Area Number 24K09624
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionYamashina Institute for Ornithology

Principal Investigator

森本 元  公益財団法人山階鳥類研究所, その他部局等, 研究員 (60468717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 始  東京大学, 総合研究博物館, 特任准教授 (40378592)
山口 典之  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (60436764)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords構造色 / 色素色 / 発色機構 / 羽毛 / 鳥類
Outline of Research at the Start

鳥類は優れた視力や視覚を有することで知られ、その体色は種内や異種間の個体間相互作用に機能している。その主要な発色機構は、構造色、メラニン、カロテノイドである。色素色である後者の二つは、色素が光の一部を吸収し、残る光が発色に関わる。これに対し構造色は、羽毛内部の微細構造による光の挙動によって、特定の波長の光が減退したり強められたりすることで特定の色を発する。鳥類における構造色は、雄間闘争といった生態との関連性が指摘されている。また、構造色は色素色とは異なるユニークな発色特性を有する可能性が高い。そこで本研究課題では、構造色の発色特性と生態の関連性を独自の視点から明らかにすることを目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi