• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

相互作用タンパク質の同定・トポロジー解析を指向した光活性型クロスリンカーの開発

Research Project

Project/Area Number 24K09728
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47010:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

傳田 将也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 助教 (00813891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大高 章  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (20201973)
吉川 治孝  徳島大学, 先端酵素学研究所, 助教 (60709567)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsクロスリンク質量分析法 / ペプチド化学 / プロテオミクス解析 / タンパク質間相互作用
Outline of Research at the Start

クロスリンク質量分析法は、細胞内での網羅的なタンパク質間相互作用解析および構造既知の複合体形成タンパク質間のトポロジー解析に不可欠な技術である。ここでは特定残基間を架橋する試薬(クロスリンカー)が必須であるが、既存試薬はリジン(Lys)側鎖アミノ基架橋型のみである。これは高いLys選択性を長所とする一方、残基架橋情報がLys-Lys間に限定される。さらに、活性エステルを利用するため、安定性の観点から細胞内適応は制限される。そこで本研究では、Lys以外を対象とする、安定かつオンデマンドな活性化が可能なクロスリンカーを開発し、当該リンカーによるタンパク質間トポロジー解析への展開可能性を検証する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi