• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Application of Porphyrin-related molecules to Medicinal Chemistry

Research Project

Project/Area Number 24K09734
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47010:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

樋口 恒彦  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 名誉教授 (50173159)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsポルフィリン / 近赤外光 / 光線力学療法 / ヘム酵素モデル / プロスタグランジン合成酵素
Outline of Research at the Start

開発したヘム錯体(SR錯体)が、プロスタグランジン(PG)の共通の生合成中間体PGH2を高速で選択的に皮膚創傷治癒活性を持つ12-HHTに変換することを見出した。このSR錯体にPGH2選択的取り込みに適したポケットを増設するなど改良を加えることにより、細胞に対し高い12-HHT増産活性を持つ化合物の創製を目指す。
また、開発してきたバクテリオクロリンが、生体透過性の高い近赤外光で細胞に高い光毒性を発現することは見出したが、長期耐久性等に課題も残した。この点を克服するために化学的に引き抜かれやすい水素をフッ素などに置換することで解決を目指す。また、抗体に結合させてがん細胞選択的な治療薬を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi