• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

赤血球の生涯において劇的に変容するリピドームの制御機構とその生物学的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 24K09794
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47030:Pharmaceutical hygiene and biochemistry-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

近江 純平  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特任助教 (60846666)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords赤血球 / リピドミクス / 血球 / ホスファチジルセリン / ドコサヘキサエン酸
Outline of Research at the Start

全ての細胞はリン脂質の膜で形作られていますが、実は細胞の種類によって膜リン脂質の組成も異なることが明らかとなっています。このことは、それぞれの細胞種が機能するうえで最適な膜リン脂質組成が存在することを示唆しています。また、新たな細胞が生体内で新生され、成熟し、老いゆく過程においても膜リン脂質の組成は変容します。本研究では赤血球をモデルとして、特有の膜リン脂質組成が赤血球のどのような細胞特性に重要なのか、そして、その生涯で膜リン脂質組成が劇的に変容する意義はどこにあるのかを明らかにします。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi