• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢者で急増する脳卒中後てんかん発症予防に有効な薬物療法の確立へ向けた基礎研究

Research Project

Project/Area Number 24K09906
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

小森 理絵  徳島文理大学, 薬学部, 助教 (70412400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨永 貴志  徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (20344046)
伊藤 康一  徳島文理大学, 薬学部, 特別研究員 (30291149)
石原 康宏  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (80435073)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsてんかん / 脳卒中 / レベチラセタム / CAGE / 脳内炎症
Outline of Research at the Start

従来は子どもに多いというイメージが強かったてんかんであるが、高齢での発症が増えている。高齢発症てんかんの原因として最も多いのは脳卒中である。脳卒中からてんかん発症までには時間的猶予があるため、この間にてんかん予防治療ができれば、高齢者のQOL向上に有意義である。そこで、高齢脳卒中モデルマウスを作製し、けいれん発作誘発剤を用いて脳卒中後てんかんの発症過程を解析する手法を確立した。本研究は、このモデルを用いて脳卒中後てんかん発症に至る機構を明らかにし、発症予防法開発に役立てることを目的とするものである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi