• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シナプス辺縁部におけるナノカラム構造の分子機構及び生理機能の総合的解明

Research Project

Project/Area Number 24K10017
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 48020:Physiology-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

荒井 格  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00754631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 恵子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40383765)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords電位依存性Caチャネル / ナノカラム / 小脳 / プルキンエ細胞 / シナプス可塑性
Outline of Research at the Start

我々の脳内では、主にグルタミン酸(Glu)による興奮性シナプスを介して情報処理が行われる。近年の超解像度顕微鏡の発明により、速い伝達を司るAMPA型受容体は、活性化機構としてシナプス前部のGlu放出関連分子と共に中央部でそれぞれクラスターを作り、互いにカラム構造(中央部ナノカラム)を形成していることが明らかになった。一方、辺縁部に局在する代謝調節型受容体(mGluR)の活性化は、これまで中央部から漏れ出たGluによると考えられてきたが、不明な点も多い。本研究では小脳平行線維シナプスをモデルに、mGluRの活性化機構として辺縁部ナノカラムの可能性を検証し、その生理機能及び分子機構を明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi