• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心房細動治療を目指した心房リンパ管新生・機能を制御する機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24K10053
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 48040:Medical biochemistry-related
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

高橋 正起  大分大学, 医学部, 医員 (80915827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 一太郎  大分大学, 医学部, 病院特任助教 (00747595)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords心房細動
Outline of Research at the Start

現在,心房細動アブレーションの施行数は年間10万件を超えており,発作性心房細動の根治率は上昇している。一方で持続性心房細動では,アブレーションの成功率は大きく低下し,心房細動の進行を抑制することが大きな課題となっている。心房細動の進行は心房線維化の増悪と関与している。近年,心房組織での浮腫や炎症が線維化の前段階であることが報告されている。
本研究では,「心房組織での炎症・浮腫の改善を担う“リンパ管新生・機能”を改善する方法を開発すれば, 心房組織の炎症や浮腫を改善し,心房細動基質としての心房線維化と心房細動の発症・進行を抑制することができるのではないか?」という仮説を検証する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi