• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

宿主免疫制御機構を用いたCOVID-19の予防・治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 24K10241
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 49060:Virology-related
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

浦木 隆太  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 研究所, ウイルス感染動態研究部 上級研究員 (70843027)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
KeywordsSARS-CoV-2 / マウスモデル
Outline of Research at the Start

新型コロナウイルスSARS-CoV-2によるパンデミックから3年以上が経過しているが、未だ多くの人が感染している。ワクチンや抗ウイルス薬の開発によって、多くの命が救われてきたが、免疫を回避する変異ウイルスや薬剤耐性ウイルスの出現リスクを考えると、感染予防や治療の次の一手を用意しておく必要がある。
そこで本課題では「宿主免疫制御機構を担う制御性T細胞をCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の予防や治療へ利用することが可能か?」についてウイルス学・免疫学的観点から検証し、制御性T細胞を標的とした予防・治療法の開発の糸口を模索する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi