• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Making a monoclonal antibody that detects the coronavirus cell entry

Research Project

Project/Area Number 24K10247
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 49060:Virology-related
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

松山 州徳  国立感染症研究所, インフルエンザ・呼吸器系ウイルス研究センター, 室長 (90373399)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsvirus / recceptor / protease / entry / infection
Outline of Research at the Start

コロナウイルス表面に存在するSpikeタンパク質は、ウイルス膜と細胞膜を融合させることにより感染を成立させる。しかしSpikeがどのように構造を変化させて膜を融合させているのか、そのメカニズムは未解明である。申請者は、構造変化中間体において、Spike内部に一時的に安定した複合体「FP-HR1/HR2」が形成されることを予測している。本研究ではこの「FP-HR1/HR2」複合体の候補となる構造を遺伝子工学的に合成し、これに対するモノクローナル抗体の作成を試みる。この抗体はウイルスの活性化における中間体構造を証明する手掛かりになることに加え、細胞侵入を阻止する薬の候補となることが期待できる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi