• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Molecular mechanisms in glioblastoma plasticity

Research Project

Project/Area Number 24K10401
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 50020:Tumor diagnostics and therapeutics-related
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

杉森 道也  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (20464026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲斐田 大輔  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (60415122)
吉田 知之  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (90372367)
高雄 啓三  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (80420397)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsグリオブラストーマ / 幹細胞 / 可塑性 / ゲノム編集
Outline of Research at the Start

グリオブラストーマ(GBM)は、再発起源となる細胞(GBM幹細胞)を有する。本研究において、GBM幹細胞の動的可塑性を支える分子基盤を明らかにする。

まずスプライシング阻害薬により動的可塑性を抑えたGBM幹細胞において、RNASeqとリン酸化プロテオーム解析を用いて、分子シグナルの偏りを抽出する。
続いて全遺伝子を対象としたゲノム編集による非バイアスノックアウトスクリーニングを用いて、動的可塑性を高めたGBM幹細胞クローンを抽出することで、動的可塑性を調節する分子を網羅的に同定する。

これらによりGBM幹細胞の動的可塑性を標的にした創薬と新規治療法の開発に繋げる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi