• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大腸癌診断における排便時ガス成分と硫黄呼吸の関連に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24K10408
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 50020:Tumor diagnostics and therapeutics-related
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

石部 敦士  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (90645384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 真由美  横浜市立大学, 医学部, 講師 (20806393)
中川 和也  横浜市立大学, 医学部, 助教 (50599793)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords大腸がん / 診断 / 排便 / ガス
Outline of Research at the Start

我々は大腸癌患者の排便時に発生するガス(以下、排便ガス)にはメチルメルカプタンや硫化水素の含硫黄ガスが健常者より多く含まれることを明らかにした。一方、癌細胞の新たなエネルギー産生経路として、硫黄呼吸が報告されていることから、大腸癌組織における硫黄呼吸の有無を検討し、硫黄代謝関連物質(システインパースルフィド)の増加を明らかにしている。今回、大腸癌患者同一症例における排便ガスおよび癌細胞内の硫黄代謝物動態との関連性を明らかにする。
本研究では、大腸癌患者の排便ガス成分と手術検体中の癌部・非癌部組織の硫黄代謝解析結果を対比し、硫黄呼吸に関連した硫黄代謝物の動態と排便時ガス成分の関連を検討・検証する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi