• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

灌流画像と症状持続時間を組合せた新たなTIA診断システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24K10627
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52020:Neurology-related
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

河野 浩之  杏林大学, 医学部, 准教授 (30602578)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 照之  杏林大学, 医学部, 教授 (50346996)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords一過性脳虚血性発作 / 灌流画像
Outline of Research at the Start

一過性脳虚血発作TIAは脳梗塞発症の警告サインである。定義は時間基準(旧定義)から画像診断に基づく組織基準(新定義)に転換した。新定義TIAはMRI検査が正常であることとなったが、検査が正常な場合は診断が曖昧になり治療が遅れ、脳梗塞発症リスクが高まる。TIAを早期に診断し治療すると脳梗塞発症予防に繋がるが、CT灌流画像検査では客観的判定法がなかった。本研究の目的は、CT灌流画像とTIA症状持続時間を組合せた新たなTIA診断システムを作成することである。本研究成果は、TIAの新たな診断基準の策定と、脳梗塞発症予防に繋がる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi