• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視神経脊髄炎における濾胞性ヘルパーT細胞の関与機構の解明と新規バイオマーカー探索

Research Project

Project/Area Number 24K10629
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52020:Neurology-related
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

細川 隆史  大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(講師) (00647977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒若 繁樹  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (00344789)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords視神経脊髄炎 / 濾胞性ヘルパーT細胞 / 血液脳関門
Outline of Research at the Start

末梢血の濾胞性ヘルパーT(cTfh)細胞の異常が視神経脊髄炎(NMO)の病態に関与することが示されている。cTfh細胞の主な機能は抗体産生の誘導であるが、NMOにおいてはその病態に関わる抗アクアポリン4抗体の産生に関与しないことが報告され、cTfh細胞の役割は解明されていない。本研究では、NMOにおけるcTfh細胞の総数やサブセット(Tfh1、Tfh2、Tfh17)の変化とNMOのBBB破綻との関連を解明する。これにより、BBB破綻の点からNMOの再発を予測するバイオマーカーとしてのcTfh細胞の可能性を探求する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi