• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Clinical phenotype of multiple system atrophy by imaging

Research Project

Project/Area Number 24K10638
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52020:Neurology-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

原 一洋  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (80748369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 礼  名古屋大学, 脳とこころの研究センター(医), 助教 (80929927)
勝野 雅央  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50402566)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords多系統萎縮症 / 画像解析 / 臨床的多様性 / 神経回路
Outline of Research at the Start

多系統萎縮症(MSA)は小脳系、錐体外路系、自律神経系が経過中に様々な程度で障害される進行性、孤発性の神経変性疾患である。診断基準では、自律神経障害を必須とし、小脳性運動失調もしくはパーキンソニズムのどちらかを認めることを必要としているが、臨床的診断基準において除外項目となっている認知機能障害が併存する例など、臨床症状が個々の患者ごとに非常に多彩である。つまり臨床的多様性はMSAにおける病態解明や治療法開発に極めて重要と考えられるため、今回我々は臨床症状と画像の関係性を評価することで、MSAの臨床的多様性を解明することを目的とした研究立案した。治療薬の開発などにつながる可能性がある。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi