• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the pathology of late-onset postpartum depression focusing on oxytocin

Research Project

Project/Area Number 24K10687
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

濱田 幸恵  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (00399320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 顕宜  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (00366832)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords産後うつ病 / モデル動物 / 母子分離ストレス / オキシトシン / 視床下部
Outline of Research at the Start

近年の臨床研究において遅発性産後うつ病が確認されており、授乳中のオキシトシン濃度変化がうつや不安症状に関連しているという報告もあるが、そのメカニズムについては未だ明らかにされていない。そこで申請者は、遅発性産後うつ病の病態を解明するためには新たな病態モデル動物の開発が必要であると考えた。本研究では、遅発性産後うつ病モデル動物を作製し、オキシトシンに着目したうつ症状の機序を解明する。さらに、合成オキシトシン投与によるうつ症状の改善効果について検討する。遅発性産後うつ病の基礎研究は、産後女性の健康のみならず子供の発育にも関わる重要な研究である。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi