• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

統合失調症の光生物調節療法の反応性を予測する生体指標の検討

Research Project

Project/Area Number 24K10696
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

山田 理沙  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, リサーチフェロー (50978913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住吉 太幹  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 部長 (80286062)
山田 悠至  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 司法精神診療部, 医師 (70832898)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords統合失調症 / 認知機能 / ニューロモジュレーション / 事象関連電位 / 非侵襲的脳刺激
Outline of Research at the Start

Photobiomodulation(PBM)は非侵襲的脳刺激法の一種であり、赤~近赤外線領域光により細胞内シグナル伝達を促すことで、認知機能への治療効果が期待される。一方、PBMによって認知機能が改善する患者の特性は明らかではないため、多角的な検証が求められる。本研究では、未だ検証がなされていない統合失調症の認知機能に対する経頭蓋、経鼻刺激に関する探索的検証を実施する。本研究では、特にPBMの介入効果において脳内活動を反映する神経生理学的指標から抽出される所見に注目する。そして、比較的簡便に得られる生体指標が、PBMによる認知機能改善の予測指標となりうるかを調べる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi