• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a New Dosimetry Technique Using Air Dose Rates for Nuclear Medicine Theranostics

Research Project

Project/Area Number 24K10753
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

渡邊 史郎  北海道大学, 大学病院, 助教 (10802415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 博宣  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (10570228)
水野 雄貴  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (90805194)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords線量評価 / 空間線量率 / セラノスティクス / 核医学
Outline of Research at the Start

核医学治療は放射線治療の一種であり、その効果・毒性は標的病変およびリスク臓器への照射線量が関与している。しかしながら、核医学治療における線量評価は頻回なSPECT撮像などの定量評価をもとに算出しており、患者・医療従事者の負担が大きく一般的には行われていない。そこで、1回の定量画像評価と、ポータブルデバイスによる各臓器および病変の代表的な空間線量率などを経時的・頻回に取得・併用すれば、各臓器および病変の線量評価が可能になると考えた。
本研究の目的は、核医学治療において、ポータブルデバイスを利用し空間線量率などの測定を併用することで線量評価をより正確に行うことができるかを評価する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi