• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多発性硬化症における神経炎症の可視化を目指したPET分子イメージング研究

Research Project

Project/Area Number 24K10813
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

奥田 花江  香川大学, 医学部, 助教 (10437692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 由佳  香川大学, 医学部, 准教授 (30335872)
西山 佳宏  香川大学, 医学部, 教授 (50263900)
則兼 敬志  香川大学, 医学部, 助教 (90623223)
出口 一志  香川大学, 医学部, 准教授 (80263896)
Project Period (FY) 2025-01-10 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
KeywordsPET分子イメージング / 多発性硬化症 / 神経炎症
Outline of Research at the Start

多発性硬化症は自己免疫性T細胞が神経炎症と脱髄を引き起こす中枢神経の自己免疫疾患である。診断には脳MRIが有用であるが、通常のMRIでは異常を検出できない領域にも障害が生じており、運動・感覚障害や高次脳機能障害に影響する可能性が指摘されている。一方、近年反応性アストロサイトを評価できるPET薬剤の18F-THK5351が開発され、神経炎症という視点でアストロサイトの機能変化を評価できるようになった。
本研究の目的は多発性硬化症における神経炎症の局在や広がりなどをPET検査で画像化し、臨床的神経症状との関係を明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi