• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of imaging of the immune microenvironment of CNS malignant lymphomas using quantitative magnetic susceptibility mapping

Research Project

Project/Area Number 24K10864
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

福岡 博文  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (30452890)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 俊範  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40274724)
菰原 義弘  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40449921)
永山 泰教  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (60791762)
上谷 浩之  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任講師 (80583046)
武笠 晃丈  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90463869)
黒田 順一郎  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (90536731)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
KeywordsMRI / 腫瘍免疫 / リンパ腫 / 定量的磁化率マップ / 酸素摂取率
Outline of Research at the Start

定量的磁化率マップ(QSM)は、マクロファージの種類で磁化率値が異なり、様々な免疫応答を有するマクロファージを画像化できることが示唆されている。さらにQSMは脳の酸素摂取率 (OEF)を定量化でき、低酸素環境を描出可能である。このようにQSMは脳腫瘍の微小環境(免疫応答・低酸素状態)を俯瞰的に観察できることが期待される。そこで、本研究の目的は、中枢神経系悪性リンパ腫をQSMで撮像し磁化率マップやOEFマップを作成し、最近開発された病理解析を組み合わせて詳細に比較・評価することで、QSMが中枢神経系悪性リンパ腫の微小環境評価の新たなバイオマーカーになるかどうかを明らかにすることである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi