• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

巣状分節性糸球体硬化症の遺伝子解析と抗ネフリン抗体に基づく移植後再発予測法の確立

Research Project

Project/Area Number 24K10960
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

三浦 健一郎  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (70408483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 俊至  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20252851)
安藤 太郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (30894802)
江口 誠  山形大学, 医学部, 医員 (60852150)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords巣状分節性糸球体硬化症 / 抗ネフリン抗体
Outline of Research at the Start

①遺伝子変異同定率の多数例コホートでの検証
すでに構築されたFSGSの腎移植患者のコホートにおいて遺伝子解析を進めるとともに新規症例を加えてより多数例での検討を行う。すなわち、上記の3つの基準を用いて遺伝子変異同定率の高い集団を抽出できるかを検証する。また、抗ネフリン抗体の有無による遺伝子変異同定率の違いも検討する。
②移植後FSGS再発リスク因子の解析
上記コホートのうち、病的バリアントが検出されなかった例を対象として移植後FSGS再発リスク因子の解析を行う。血清検体のある例では抗ネフリン抗体の解析も加え、その有無で層別化した群においてもリスク因子の解析を行う。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi