• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ピロリ菌による血小板活性化機構とピロリ関連急性冠症候群発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 24K11249
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

木村 明佐子  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 准教授 (40727939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 啓晃  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (90346560)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords血栓性疾患 / 血小板活性化 / ヘリコバクター・ピロリ
Outline of Research at the Start

世界人口の半数にみられるピロリ菌感染は、胃のみならず循環器系を含む全身の多彩な病態に関与するが、胃外疾患の発症機序や感染率と発症率の齟齬など未だ不明点は多い。我々はこれまでに、菌体成分(抗原)-抗体-血小板の複合体形成により血小板破壊が誘導されるピロリ関連ITP発症機序を世界で初めて証明し、さらに菌体成分により血小板が凝集することを見出した。一方、血小板凝集・血栓形成を発端とする病態は急性冠症候群(ACS)進展の重要なリスク要因となり得る。
本研究は、ピロリ菌体成分が関与する血小板活性化機序およびピロリ関連ACSの発症機序・病態解明を目的とし、早期診断法と新規治療戦略の構築を最終目標としている。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi