Project/Area Number |
24K11439
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53040:Nephrology-related
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
山中 修一郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (80775544)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤本 俊成 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50818507)
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 腎臓再生 / iPS細胞 / 異種移植 / 慢性腎臓病 / 透析 |
Outline of Research at the Start |
移植用腎臓の開発にむけ,胎仔腎臓とキメラ技術を中心に展開する.第一の課題は腎機能の強化である.本研究では胎仔腎臓を移植する手法を進化させ,さらなる長期間生存と,より大型個体としてヒトへも適用可能なモジュール化技術を開発する.新にバイオ基板を開発し,基板上に胎仔腎臓を高密度で配置し,尿管と効率よく連結する.第二の課題はヒト細胞由来のキメラ腎臓の最適化と成熟化である.キメラ腎臓はヒトとマウスのキメラであった場合に,成熟度が十分ではなく,効率的な生成が課題であった.そこで, 既存のヒト-マウスキメラ腎臓に対し,網羅解析技術を用いて種間阻害因子を特定しキメラ形成メカニズムを明らかにする.
|