• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

内因性生理活性ガスの医療応用を目指す一酸化炭素を介した血小板活性化制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24K11526
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54010:Hematology and medical oncology-related
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

矢倉 富子  東京医科大学, 医学部, 講師 (20722581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 正裕  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (00232471)
李 忠連  東京医科大学, 医学部, 准教授 (80319532)
河田 晋一  東京医科大学, 医学部, 助教 (00527955)
夏山 裕太郎  東京医科大学, 医学部, 助教 (60976926)
小川 夕輝  東京医科大学, 医学部, 助手 (20529250)
倉升 三幸 (北岡三幸)  東京医科大学, 医学部, 助手 (70468643)
呉 曦  東京医科大学, 医学部, 助手 (00850447)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords血小板 / 血小板保存液 / 一酸化炭素 / α顆粒膜GPⅡb/Ⅲa
Outline of Research at the Start

血小板は血小板製剤として予防的投与と治療的投与の目的で輸血に使用されており、その需要は医療の高度化に伴い増加の一途にある。近年、血小板において内因性生理活性ガスである一酸化炭素(CO:carbon monoxide)生成酵素が存在し、血小板凝集反応や血小板機能を制御していることが明らかになってきた。さらに、低濃度の外因性CO による効果が明らかになりCO が新たな治療薬などの医療応用に期待されているが、未だに多くの課題がある。本研究課題は、血小板の機能制御や品質を向上することを目指し、『血小板のCO による活性化制御機構の解明』と『血小板の活性化制御による長期的な保存方法の検証』を目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi