• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「スギ花粉米」によるペプチド免疫療法の早期治療効果予測バイオマーカーの探索

Research Project

Project/Area Number 24K11587
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

源馬 亜希  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50818614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 朝則  東京慈恵会医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10771181)
斎藤 翔太  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60890861)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsスギ花粉症 / スギ花粉米 / ペプチド免疫療法 / バイオマーカー / マススペクトメトリー
Outline of Research at the Start

スギ花粉症の安全で根治的な治療を目指し、スギ花粉抗原特異的T細胞エプトープを遺伝子組み換え技術で発現させた「スギ花粉米」によるペプチド免疫療法の研究を行ってきた。これまでの研究で、一定の臨床効果があることがわかっている。
免疫療法の問題点は、免疫寛容を誘導するまでに時間がかかり、効果発現が得られるかどうかを早期に判断することが難しいことである。
そのため、早期の段階で治療効果が得られるかを判断可能なバイオマーカーの存在は、治療効果が得られない患者のQOL向上に繋がる。
本研究では、「スギ花粉米」に治療効果が得られる被験者集団に特異的なバイオマーカーの探索を行いたい。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi