• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多層オミクス解析に基づくアレルギー性気管支肺真菌症における好酸球の病的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 24K11605
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

宮田 純  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80464866)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords好酸球 / アレルギー性気管支肺真菌症 / プロテオミクス / トランスクリプトミクス / アスペルギルス
Outline of Research at the Start

2型炎症では好酸球を主体とする免疫細胞の浸潤が認められる。喘息に代表されるアレルギー疾患は、微生物のウイルス・真菌・細菌による感染症が病態の主体ではない。しかしながら、これらの微生物の存在が重症化・難治化に寄与しうることがこれまでの研究で明らかとなっている。特に真菌は喘息を高頻度に合併する難治性疾患のアレルギー性気管支肺真菌症を引き起こす。ABPMでは多数の好酸球が集積する粘液栓が中枢気道に形成され、不可逆な気管支拡張の原因となる。本研究では、多層オミクス解析に基づく細胞プロファイリングと細胞機能の詳細な評価を組み合わせることで好酸球がABPMの病態形成に関わる機序の解明を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi