• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Characterization of a novel anti-Cryptococcus agent derived from deep-sea Actinomycetes

Research Project

Project/Area Number 24K11636
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54030:Infectious disease medicine-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

金子 幸弘  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90469958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仁木 満美子  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20438229)
坪内 泰志  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30442990)
鈴木 仁人  国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 主任研究官 (70444073)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsクリプトコックス / 深海放線菌 / 真菌
Outline of Research at the Start

クリプトコックス症は、世界的には年間の死亡者数が最も多い深在性真菌症の一つである。比較的抗真菌薬の感受性は高いものの、選択可能な抗真菌薬は限られている。研究代表者らは、これまでに深海細菌叢を構成する放線菌(深海放線菌)がユニークな化合物を産生していることに着目し、ライブラリーとして構築した培養上清に含まれる抗微生物活性や抗癌活性を有する物質の探索に取り組んできた。本研究では同ライブラリーから抗Cryptococcus物質を含む培養上清を探索し、選択毒性の高い抗Cryptococcus物質を取得して、新規抗真菌薬の開発に繋げる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi