• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管新生阻害剤の臨床効果を予測する革新的コンパニオン診断薬の開発

Research Project

Project/Area Number 24K11868
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55020:Digestive surgery-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

安藤 幸滋  九州大学, 大学病院, 助教 (20608864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 能章  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医員 (60776384)
沖 英次  九州大学, 医学研究院, 准教授 (70380392)
吉住 朋晴  九州大学, 医学研究院, 教授 (80363373)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords血管新生阻害剤 / バイオマーカー
Outline of Research at the Start

大腸癌治療の基本は手術による根治切除術であるが、切除不能進行・再発大腸癌の治療は殺細胞性抗がん剤及び分子標的薬を用いたがん薬物療法が中心となる。大腸癌治療における分子標的薬には血管新生阻害剤(ベバシズマブ、ラムシルマブ、アフリベルセプト)、抗EGFR抗体(セツキシマブ、パニツムマブ)などがある。抗EGFR抗体のコンパニオン診断薬はRAS遺伝子である。しかしながら、血管新生阻害剤には今のところ適切なコンパニオン診断薬がなく、どの分子標的薬を二次治療に用いるかは臨床医の判断となる。本研究では血管新生因子を中心に発現解析を行い、血管新生阻害剤の最適なコンパニオン診断薬探索を行う。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi