• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

重症患者に合併する腸管恒常性の破綻と下痢の病態解析

Research Project

Project/Area Number 24K12172
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55060:Emergency medicine-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

山本 晃之  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (30919808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 茂誠  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00964488)
大島 拓  千葉大学, 災害治療学研究所, 准教授 (50375789)
大網 毅彦  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (70527887)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords集中治療 / 腸管恒常性 / 下痢 / dysbiosis
Outline of Research at the Start

重症患者では侵襲による腸管恒常性の破綻が消化管機能不全を引き起こし、その兆候である下痢は入院期間の延長や死亡率上昇と関連する。しかし、下痢の病態解析はほとんど進んでおらず、消化管機能不全を簡便に評価する指標も存在しない。本研究では下痢を呈する重症患者の腸内細菌叢解析に加えて腸管上皮細胞や免疫担当細胞から分泌される便中蛋白やサイトカインの動態評価ならびに代謝産物測定を行うことで下痢の病態を解明する。腸管恒常性の破綻を呈する重症患者の特徴を分子生物学的な面から捉えることで、消化管機能不全の新たな評価法や革新的な治療法の開発に向けて有用な情報源となり、重症患者の予後改善につながる可能性がある。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi