• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分光イメージングとAI解析による非蛍光 in vivo 血管酸素動態可視化法の確立

Research Project

Project/Area Number 24K12249
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56010:Neurosurgery-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

鈴木 崇士  大阪公立大学, 健康科学イノベーションセンター, 特任准教授 (10572224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 智弘  京都大学, 医学研究科, 准教授 (10379034)
大石 直也  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40526878)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords生体光イメージング / 分光イメージング / 脳血管疾患 / AI解析 / 小型魚類
Outline of Research at the Start

脳血管疾患は,わが国においても主要な死因となっている.血管機能の異常や破綻は,加齢に伴う老化や疾患とも密接に関係しているとされている.したがって,加齢に伴う脳循環代謝をイメージング技術によって調べることは,疾患メカニズムの解明,治療において重要である.
本研究は,人間の目では評価困難な物性の違いを可視化する分光イメージングとAIによる解析技術によって,ヒトの疾患モデルがある小型魚類の胚を造影剤のようなものを必要とせずに,血管が形成される様子などを観察する方法を開発する.そして開発した技術を脳血管疾患の早期発見や予防に役立てることを目指す.

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi