• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

重症脳梗塞に対する再開通療法後の微小重力培養幹細胞動注併用療法の開発

Research Project

Project/Area Number 24K12265
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56010:Neurosurgery-related
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

石原 秀行  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50346566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 弓削 類  広島大学, 医系科学研究科(保), 名誉教授 (20263676)
高見 太郎  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60511251)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsstroke / cell therapy / stem cell
Outline of Research at the Start

重症脳梗塞の治療は、penumbra救済をターゲットとした再開通療法の有効性が示されているが、脳梗塞に陥った病巣に対する治療は確立されていないのが現状であり、骨髄幹細胞などの再生医療に期待が持たれている。再生医療は実験レベルの有効性が示されているのとは裏腹に、臨床研究では結果を示すことが出来ていないのが現状である。投与される細胞は培養皿で培養されるため、形態学的にも扁平で細胞活性が低いことが治療において一つの負の要因と考えられる。我々は、擬似無重力状態培養法を開発しており、形態学的にも球形に近く活性の高い細胞培養を可能としており、これを脳梗塞巣へ経動脈的に投与しその有効性を検証する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi